家系

ななつぼし行政書士事務所の久野将英です。



ラーメンブログだと思ってこられた方、すみません。



今日は家系(かけい)すなわち家の系統のおはなしです。



開業当初、積極的に行っていた業務の一つに家系図作成があります。




開業のご祝儀的な意味合いもあったのでしょうがよく依頼していただきました。



両親の結婚記念日や父の日、母の日にプレゼントすると喜んでいただけるそうです。



どのように調査するのかというと基本的には戸籍を遡ります。
以前は保存期間が80年だったのですが、平成22年に150年に伸長されました。
この方法でも1850年代(江戸時代の年号でいうと安政)ぐらい生まれの先祖を確認することができます。



それよりも以前となると菩提寺に協力を求めて、過去帳を見せていただいたり、お墓を調査させてもらいます。



元々歴史が好きなのでやっていて楽しいです。好きな業務の一つですね。




僕自身、自分の先祖調査はやりました。


久野(くの)という姓は愛知県大府市に多いです。
ご近所は久野さんだらけです。


僕は戸籍調査のみを行いました。
菩提寺は歩いて2分のところにあるので聞きにいけばいいんですけどね。
引退後の楽しみにとってあります。


ですから、現時点でわかっているのは明治維新ぐらいの時期のご先祖様の情報までです。



静岡県の袋井市に久野城というお城があります。
このお城の戦国時代の城主は久野宗隆といって今川義元に従っていたそうです。



ここからは完全に僕の推測なのですが、今川氏は三河や尾張と繰り返し争っていたので、その時に一緒にやってきたのではないかと考えています。
ご存じの方がいらっしゃいましたらご一報いただけますと幸いです。