家族信託とは自身が認知症などにより、財産管理をできなくなってしまった場合に備えて、家族に自身の財産の管理や処分をできる権限を与えておく方法のことをいいます。
家族信託の典型例である親子間での信託を例に説明しますと、将来の親(委託者・受益者)の介護費などを捻出・管理・運用するため、子(受託者)と契約を結ぶのが一般的です。
さらにわかりやすく説明しますと、「認知症に備えて財産の所有権は自身に残し、管理する権利だけを家族に移す」といった方法を取ります。
家族信託にはメリット・デメリットがあり、目的、その方が抱えている問題、家族構成に合わせての柔軟な設計が必要となります。
成年後見制度や遺言の“良いとこ取り”のように思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、家族信託は万能の制度ではありません。他の方法による補充が必要となる場面も多々あります。